修繕積立金の値上げ(ビル新聞コラム 第15話)
修繕積立金の値上げ時期を迎えた某管理組合で、現状金額では積立金が不足するため値上げが必要という試算が会社から示された。私は担当者としてさっそく値上げを理事会に提案した・・・
マンション管理組合のモンスター(ビル新聞コラム 第14話)
マンションにはモンスターが生息しているという話は、単なる都市伝説ではない。
忘れもしない、かつて私が遭遇したのは、つがいのモンスターだった。
マンションの売り時は?(ビル新聞コラム 第13話)
わたしは思い切って、本音を話してみた。
「わたしには今が売り時かどうかは分かりません。でも、修繕積立金が値上げされる前のほうが売りやすいことは確かだと思います。」
管理組合の長期修繕計画書の作成 1
「長期修繕計画書」とは、マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値の維持・向上を図るために重要な修繕工事等を行うための計画書であり、修繕積立金額を設定し、積み立てるための根拠となるものです
理事になったら知っておきたい管理組合の知識を詰め込んだ冊子、「管理組合運営 基本のハンドブック」を増刷しました!
理事になったr知っておきたい管理組合運営の基礎知識を詰め込んだ冊子「管理組合運営 基本のハンドブック」を増刷しました。
管理組合運営の基礎を学びたい方に向けて、組合運営の “超基本”知識をイラストや表を用いて分かりやすくまとめ、管理組合活動や理事会運営の入門書とし活用できます
マンション敷地外の「もめる建物」(ビル新聞コラム 第12話)
マンション周辺でも、「揉める建物」の建設計画が持ち上がることは多々ある。
大通りの向かいに葬儀場が建設されることになったマンションでは、こんな近くに葬儀場だなんて!!と理事会で相当な話題になった・・・
マンション管理の巨匠、管理組合を選別か?!(ビル新聞コラム 第11話)
昨今の管理会社は、担当者の疲弊を重く受け止め始めている。ちゃんとした管理会社は社員教育にそれなりの費用を費やしており、その社員に罵声を浴びせるなどしてすぐに退職に追いやるような所有者がいる組合は、割に合わないと見なすようになったのだ・・・
マンション管理員は激務!(ビル新聞コラム 第10話)
管理員業務は激務だ。
マンション到着後、まず館内をくまなく巡回し異常がないかを確認する。
次は清掃だ。ゴミ庫、エントランス、廊下、庭、駐輪場、駐車場と清掃場所はかなり広い・・・
マンションに来客用駐車場を設置する
マンションに来客用の駐車場がないことに悩んでいる管理組合は多い。
来客用駐車場は有用であることは確かだ。
今回は、来客用駐車場を確保する手段をいくつか考えてみたい。
長期修繕計画書の見方 初級 ③
必要な修繕が実施されず長期にわたり先送りにされていませんか?
修繕積立金が底をついて修繕が実施されていないなら、修繕積立金の値上げを行う必要があります。
これらを見極めるために、総括表は大変貴重な資料です。
長期修繕計画書の見方 初級 ①
マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するためには、建物の経年劣化に対して適時適切な修繕工事等を行うことが重要です。そのために、作成されるものが長期修繕計画です。
この記事では、国土交通省が作成している、長期修繕計画標準様式を基に解説します。
マンションのLED化に成功した話~光御殿の省エネ化(ビル新聞コラム 第9話)~
まるで光御殿のようなマンションがあった。
試算によると、この光御殿に関してLED化の効果は絶大で、5年未満で初期費用を回収でき、電気料金を毎年20万円近く削減できるという。